お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

記事 通勤通学

ハローワーク利用が減少

ハローワーク使われない?

最近のデータによると、ハローワーク経由での就職件数が減少していることが明らかになっています。2024年には、ハローワークを通じた採用率が11.6%と過去最低を記録し、求人の約9割がマッチングしない状況です。この背景には、企業と求職者の間のミスマッチが広がっていることや、民間の人材サービスの利用が増加していることが挙げられます。

ハローワークの現状

ハローワークを通じた就職件数は、2004年から2013年頃までは安定していましたが、その後は減少傾向にあり、2023年には7.6万件にまで落ち込みました。特に、正規社員の就職件数は50.5%も減少しています。また紹介件数も急速に減少しており、2009年のピーク時から2023年には73%減少しています。

またハローワークの利用者数は年々減少しており、特に若年層の利用が少なくなっています。2023年には、求職者の入職経路別割合において、ハローワークの比率が26.7%から15.1%に低下しました。これは、インターネットを利用した求人媒体や民間の転職サービスが普及したためです。いっそのこと民間に委託とかしたら?と言う声も聞こえてきそうですがそれはそれで問題が起きそうな気もします。現にハローワークの特に窓口職員なんかは非正規雇用が多いという話も耳にしますし。

スポンサーリンク



カラ求人&偽求人

一方で求人の必要が無いのに求人を出し続ける企業(ハローワーク担当に泣きつかれる事もあるらしい)や偽求人もいまだに多いです。求人票と実際の労働条件が違うのはいいほうでいざ入社したらブラッグ企業だったというケースも珍しくないです。これではハローワークの信用なんか無くなって当然です。雇用保険受給のため仕方なくハローワークで求職という体裁を取っている方も多いと聞きます。(月1回は行かないと雇用保険が受給できないため)

最近は

民間の求人サービスをはじめ隙間時間を有効活用できる求人サービス(例:タイミーなど)や別業種から求人サービスに参入するケースも出てきています。利用される方も増えています。

「働き方改革」で賃金は下がり物価は上がり社会保険料やら税金も上がり副業で隙間時間も労働しないといけないという本末転倒状態です。政治屋や上級国民たちはそんなの知ったこっちゃないでしょうが。(あ、選挙には期日前でもいいので必ず投票しましょう!)

ちなみにハケン屋は減少傾向です。(そもそもが多すぎる)あくまで個人的な意見ですがハケン屋はいらないと思っています。彼らは「中抜き」することで従業員の労働力を買い上げて使え無くなれば捨てる事しか考えていませんので。

おことわり

上記の記事はあくまでも執筆者個人の見解や感想であり特定の地域や企業などを
批判したり逆に宣伝したりするものではありません。またこの記事と状況が変わって
いる可能性もありますので最新の情報に関しましてはお手数ですがお客さまご自身で
ご確認をお願いします。

スポンサーリンク



-記事, 通勤通学

関連記事

にゃあ~

1人の市民のせいで公園廃止

上級国民のせいで公園廃止 某教育県の県庁所在地にある公園が1人の上級国民のせいで廃止になったそうです。なんでも「子供の声がうるさい」とかなんとか言っているらしいが。 過去には公園で遊んでいる子供を呼び …

パソコンの節電

テレビより電気食う? 勿論機種や機能で大きく異なりますが一般家庭用のノートパソコンで20~30W、デスクトップパソコンで50~150Wと言われています。ゲーミング仕様やクリエイター仕様だとこの値は上が …

何がまん防や緊急(ryだよ?

案の定 ※ご存じの方も多いと思いますが「まん防」というのは誰が名付けたか知りませんが(中共ウィルス=コロナウィルスの)蔓延防止等重点措置の略です。コレは例のウィルスの感染拡大防止のために創設された制度 …

母親との2人暮らしで部屋探し

予想外の質問が 母と二人で暮らす事になり、新居を探していました。気に入った部屋があり、家賃もギリギリ許容範囲だったので、借りる事にしました。入居審査がある事は分かってはいたのですが、予想していた事とは …

roomimage

子どもも生まれるので広い部屋に引っ越し

地元の不動産屋に行ったら 私が妊娠中にもっと広い部屋に住み直そうということで、旦那と物件探しに明け暮れていた時のことです。ネットでいろいろ探していてなかなか良い物件があり、早速不動産屋に電話し内覧の約 …

S