お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

一人暮らし 体験談

2週間帰省のためブレーカーごと電気を切ったら

一人暮らしを選択

高校卒業後、地元を離れ、他県の大学に進学した私。正直なことを言うと、地元の大学に通うかものすごく悩みました。地元の大学なら、実家から通えるため、まず家賃が必要ありません。加えて、料理をはじめとした、諸々の家事も、そこまでしなくても済みますからね。あとは、友達も多いですし、慣れ親しんだ土地で生活することで、より一層授業に専念できるはずです。

とまあ、地元の大学に通うことにはかなりのメリットがあるわけですが・・。熟考した結果、他県の大学に進学することにしたのでした。

生活はかなり大変でしたが、学生のうちから生活力を身に付けるという意味においては、十分意義があったと思います。交友関係も広がりましたし、都会の生活でいろんなことを学ぶことができました。

とまあ、いざ人生で初めての一人暮らしが開始したわけですが、大学1回生の時に、ちょっと失敗をやらかしました。どういうことかというとですね、大学に進学して初めての夏休みのことです。これまで、一度も実家には帰っていなかった私ですが、お盆休みということもあって、久しぶりに帰省することに決めました。

初めての帰省

ちょうど、アルバイトも休みがもらえましたからね、2週間ほどのんびりと実家で過ごさせてもらうことにしました。さて、久しぶりの帰省ということもあって異常にテンションが高ぶっている私。母のおいしい手料理が食べられますし、旧友たちとも再会できます。そんなことを考えていると、前日には一睡もできることができませんでした(遠足前の小学生みたいな感じ)。

で、当日。起きてみると、バスの時間まであと1時間という、ぎりぎりの時刻になってるじゃありませんか!速攻で用意をし、速攻で自宅を出ることにしました。なんとか間に合う算段が整って、ほっと一息、すぐさま自宅を出て、駅へと向かったのですが・・。この時、大きなミスをしでかしてしまいました!

冷蔵庫の中の生ものがすべてダメに

どういうことかというと、アパートを出るとき、特に何も考えることなく、電気のブレーカーをすべて落としてきてしまったんです。前述したように2週間ほど帰省するわけですからね、電気はすべて止めておいた方がいいだろうと考えたのです。

で、2週間が経って、帰ってきてみると・・。何やら冷蔵庫のあたりから異臭が漂っています。もうお分かりだと思いますが、冷蔵庫に入れておいた、食材が完全に腐っていたのです。季節は真夏。冷蔵庫の中には卵やお肉をはじめとした生ものがいくつか詰まっていまして・・。

それらがすべて腐っていたのです。ほんと、ビックリするくらいのニオイでしたよ。学生の皆さん、実家に帰省する際は、冷蔵庫の中身を整理してからにしましょう。

うp主から補足

電気のブレーカーを落とすって災害で避難するならともかくとして日常は電気で熱を出すようなものだけ(電気ポット、電気ストーブ、こたつなど)コンセントから外しておけばいいと思ったのは私だけ?ただ個々の事情などもありますのでここではこの機器は外す外さないの事はここでは触れないでおきます。

なおこの記事はあくまで個人の感想であり特定の個人や業者などを批判するものではありません。また状況が変わっている可能性もあります。お部屋を借りるというのは決して安い買い物ではありませんので最終的な判断はお客様の責任で行っていただきますようお願いします。

スポンサーリンク


-一人暮らし, 体験談

関連記事

監視ババアがうざい!

田舎の子育ては大変? 現在住んでいる場所は、非常に田舎町です。昨年の4月より夫婦で引っ越しをし昨年子供が生まれました。引っ越した当初は、近所に知り合いもいなく夫婦と子供と過ごしていました。 しかし、何 …

泥酔状態の女性を他人のカップルが介助

飲み会の帰りで 注釈:食事中の方は見ないでください。ってか読む人はいないか(笑) ある日、私は友人たちと楽しく飲み会をした後の帰り道でした。終電間際の電車に乗った私は、ドア付近に乗っており、楽しかった …

一括見積サイトの罠にはまる38歳の専業主婦

引っ越し準備は大変 みなさんは引っ越しされた経験はありますか?今日は私たち家族の引っ越しの失敗談を聞いていただこうと思います。賃貸のマンション暮らしだった私たち家族は、子供を2人授かったのを機に、主人 …

実家暮らしの抑圧から自由気ままな生活に

家事めんどう 私の両親は早くから離婚をして家の家事、料理を作ったり洗濯などは子供の頃からほとんど私がしていました。そんな私が少し大人になり就職をして実家から少し会社の場所が遠かったので会社の社員寮(ア …

小さな子供がいる引っ越しは大変

朝8時前であと5分で到着 子どもがまだ小さな頃、引越しをしました。子どもは1歳になったばかりだったので、引越しする時間は午前中を頼んでいました。そのとき大体の時間を聞いたのですが、よく分からないので当 …