お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

コロナウィルス 記事

儲け話の罠

一向になくならない詐欺

最近でも定額給付金とかいわゆる特殊詐欺やら最近では下火になってきているワンクリック詐欺とか数え上げれば本当にキリがありませんがここではインターネットにはびこる「儲け話」について考えてみます。一般的に「うまい話は罠がある」とか「儲け話は裏がある」とかよく言われますが、なぜ相手からやってきた「儲け話」は罠がかけられていると言えるのでしょうか。

それは、誰かが儲けるためには、誰かがお金を払わなければならないからであり、この手の儲け話は、必ず参加するに際して(または無料で参加させて後で)お金を払わせる、つまり「参加する人をカモにしてお金を儲けよう」という話だからです。さすがに、あからさまにカモにしようという姿勢が見えてしまってはカモが寄りつきませんから手を変え品を変え手法を変えて罠をかける事になります。

ある組織は「オンラインカジノ」 、ある組織は「○○の養殖」、ある組織は「国際分散投資」や「海外FX」ある組織は「海外旅行業者」などなど、素人が簡単に調べる気が起きないような仕掛けや知識などを鬼の首を取ったかのごとくひけらかします。 (その気になれば調べられるけど、調べるのが超面倒くさい所がポイント)

上記が「詐欺」「ネズミ講」「マルチ商法」はたまた「事業?」なのかという分類は、実は参加する人にとってはたいして意味がある事ではなくて「すべていつかは損をする」ということが問題です。儲けることが出来るのは、その仕組みを作った人(及びその仕掛け人が「直接」仲間に引き入れた人)だけ、という構造で出来ています。その部分さえ理解できれば(難しいかもとは思いますが)、詐欺である(騙す意思がある)という事を証明する必要すら無くなるわけです。(ただし裁判など法的処置などに持っていく場合は証明する必要があります、お困りの方は弁護士などの法律専門家にご相談ください)

そして、その基本的な構造を理解できないか、あるいは「儲かる」という幻想だけを追いかけるあまりに、カモにされているという構造に気が付かない人が一定数いるからこそ、この手のエセ儲け話が昔から現在までいつまで経ってもなくならないんです。各地の消費生活センターや自治体などでも常に注意喚起していますが引っかかる人に限ってそういうの見ないですし。(まあ個人的にはねずみ講やマルチ商法も詐欺の変種だと思っていますが)

例えばお金の成る木を売ってる人がいたとします。皆さまは「本当にその木にお金がなるのか?」なんて調べますでしょうか?私ならまず調べません。なぜなら本当にお金がなるのであれば、それを売って金を稼ごうとはしません。本当にお金がなるのなら、ずーっとその木を持っていればいいのです。絶対に売りに出されたりはしないはずです。だから「本当にその木にはお金が成るのだろうか?」なんて考えるまでもないと私は思います。

おことわり

この内容はあくまで1個人の意見や見解でありまして、特定の企業や店舗、また個人などを誹謗中傷する意図はございません。なにとぞご了承ください。また皆さまはくれぐれも詐欺にはご注意ください。

スポンサーリンク


-コロナウィルス, 記事

関連記事

NHKが恐れるもの

NHK営業サービス この会社はNHKの数ある子会社の1つで業務内容は郵便局・電力会社・ガス会社などから新規契約情報(入居情報)をもらい、不動産店に来た入居者にNHKの受信契約を促す、家電量販店やで電気 …

学生の入居審査は一苦労?

学生を嫌がる大家と住民 大学院時代の話です。大学の少し離れた場所で部屋を借りることになり、いくつかの候補の中から予算的にぴたりと合う部屋がありました。木造の一般的なアパートです。これに申し込んだのです …

マスコミの報道のひどさ

事実を曲げた報道 放送倫理・番組向上機構(BPO)は、視聴者から寄せられたテレビ番組、ラジオ番組、CMなどに対する意見を随時公式サイトなどで公開しています。例えば2020年3月に同機構に寄せられた意見 …

LED電球の写真です。

LED電球は本当に長寿命か

LED電球が切れる? LED電球の例 白熱電球(昔からあるいわゆる「電球」)に比べて長持ちするといわれるLED電球なんですがなんと使用途中で突然点灯しなくなるというトラブルになりました。トイレの電球と …

NHK住所変更届裏面

NHK理事がTV出演

政治団体から正式な政党へ 皆さまご存知の通り令和元年7月の参議院選挙でNHKから国民を守る党が1議席を獲得して地方区でも大量に候補者を擁立した結果、政党要件を大きく上回る得票率となり正式な政党として認 …