お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

ハケン 体験談 記事

労働者を人扱いしない鬼経営者

新規製品開発とハケン

この前某電子部品メーカーが次世代の電池を開発したとか。自動車メーカーが新車を開発したとか。
はっきり言って末端の非正規労働者には何の関係もない。技術力は確かにあるとは思うけどさ。

その裏でハケンを(昔は偽装請負を)こき使い現場はというと、ろくでもないの(まあ大企業に限らずいるとは思いますが)が偉そうにのさばっている。これでも他社よりマシとか。本当にハケンを人扱いしない会社も多いらしい。(とうp主は思っている)派遣先や請負先の正社員でも後述する内容を知らない奴も多く「お前らは俺らより給料もらってんだから働け」と。いやいやいや、常時12時間実質6日勤務でボーナスなんか無いハケンと残業はあるけど基本8時間勤務で交代手当もついてボーナスもある派遣先の正社員を比べられても正直困る。

とある部品メーカーの正社員様:時給3000円~でボーナス5か月つき(これって大手私鉄にも引けを取らないレベル&製造業では高いほうらしい)なので退職者は少ない。
ハケンや偽装請負(とある工場内現場の例です)
時給:1000円ちょい。あくまで時給計算なので長期連休後の給料は特に低くなる。もちろんボーナスなんてのはない。寮はあるが市中の家賃と大差ない。光熱費も負担されられていた。(ボッタクリと従業員の間では言われていた)

なぜか女子はなにかと優遇。かつては男子なんか2DKに4人押し込められていた時期も。

別のある工場は8時間勤務3交代6日出勤2日休みなのだが作業内容がきついので急にやめたり病気などで休んだ場合その人の分も作業しないとならなくなり16時間勤務に(!)なることも。休日出勤は当たり前でこの例だと7日出勤で休みは1日しかないということも。

何が新製品開発だよ?って言いたい。ハケンを奴隷同様に扱って。こういうと必ず「新製品開発や大企業のおかげでハケンが飯食える」とか「ハケンや非正規になった奴が悪いとか」ほざくやつが。いやいやいや、経営者や上司が従業員を人扱いしないで何がだよ?とつくづく思う。

スポンサーリンク


とんでもない?(とうp主は思っている)コンビニオーナー

ごく一部のコンビニオーナーにとんでもないのがいるようです。そいつはいろいろ事業をしているようなのですが外国人労働者を積極的に採用しているとのこと。

理由を聞いてみると「日本人はまともに挨拶もできない、職歴がない奴が来る、文句ばかり言う」などなどボロカス言っていますが、最低時給で取り扱いの種類も多岐にわたり(弁当や飲み物、日用品はもちろん各種料金の支払いやいろいろなサービスが次々増えて覚えることも非常に多いらしいです。つまり割に合わない)合間に商品の品だしなんかもあり(これはドラッグストアでもありますが)様々なお客が来て必ずしも物分かりのいい客ばかりではないので接客も大変とのこと。

一方外国人労働者だと多言語話せるのは当たり前で前述のオーナー曰く「よく働く」のだとか。だから日本人の応募者はお断りにしていると言っていますがコレって経営者が「安くて使い勝手のいい」労働者をこき使っているだけにしか見えないのは、うp主だけでしょうか?(最低賃金しか払わないで外国語のスキルを求めるって商社とか日常的に海外とやり取りしなければならない企業ならまだ分かるのですがコンビニ店員にそれを求めるのは酷すぎると思います)ちなみにそのオーナーは日本人と言っていますが、もしかしたら日本人のふりをした外国人かもしれません。(ココではあえてナニ人とは言いませんが)

地方部のコンビニは外国人はあまりみかけませんが都市部だと店員が外国人ばかりという店も多いです。利用する側にとっても正直不安は残ります。地方でも地域によっては外国人だらけというところも増えてきています。記事が長くなるので外国人留学生の問題点やコンビニオーナーの苦悩的なものは需要がありましたら別記事にしようと思います。

おことわり

この内容はあくまで1個人の意見や見解でありまして、特定の企業や店舗、また個人などを誹謗中傷する意図はございません。ですのでこの点でクレームが来ても受けつけません。なにとぞご了承ください。

スポンサーリンク


-ハケン, 体験談, 記事

関連記事

NHKのネット同時配信に総務省も動く

総務省が物言い? ニュースや他のネット記事でご存知の方もおられると思いますがNHKがインターネットを使い通常の地上波と同じ放送をしようとしている事に関して総務省から「物言い」が入ったようです。そりゃあ …

引っ越し荷物を業者に壊された

面倒なので電話だけで見積もり 引っ越しの際に見積りをお願いしますが、私は仕事が忙しくて時間が取れないことと、わざわざ家に来て頂いて荷物を見てもらうのが面倒だという思いで、電話で見積りをして頂ける引っ越 …

バスが運行経路を間違える

複雑な運行経路? 数年前のある日の午後に片道およそ30分弱の距離をバスで移動した日の出来事です。目的地までの経路は全て都市部で人や車の多い通りが張り巡らされており複雑な交通規制がかけられている地域でし …

にゃあ~

野良猫に餌だけ与えて放置する住人

どんどん増える野良猫 私は数年前に旦那の実家に入ったのですが、隣の家の住人が非常識で困っています。お隣さんは義両親が今のうちを購入する一年前に、家を購入した古株さん的な方で義両親も苦情が言えず野放し状 …

ハローワーク利用が減少

ハローワーク使われない? 最近のデータによると、ハローワーク経由での就職件数が減少していることが明らかになっています。2024年には、ハローワークを通じた採用率が11.6%と過去最低を記録し、求人の約 …