お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

体験談 近所トラブル

音に過敏な人が下に住んでて気使わされた

マンションでの子育ては気使う

まだ子どもが小さかった時のことです。ちょっと古いマンションに引っ越しました。3階の角部屋でした。隣と上下の方にはご挨拶をしに行きました。下の部屋の方、ドアを少しだけ開け無言で挨拶の品を受け取られました。ちょっと嫌な感じがしたんです・・・

それから間もなくして1階にある集合ポストに無記名の手紙が入っていました。子どもの足音がうるさいので迷惑かけないようにしてといった内容でした。多分下の方だろうなと思いました。同じくらいの子どもがいるマンションの方に相談すると、あの方ならやりそうと言われました。ちょっと気が重かったけど謝罪に行ってみました。「子どもがうるさくしてすみません。できるだけ気を付けます」するとこう言うのです。「私はそんなこと知りません・・・うるさいとか思ってませんから・・・」

音に神経質な住人

大家さんが1階に住んでいるマンションで、大家さんにも話してみました。下の方は小学生のお子さんがいる中年の女性で、体の不調があったようです。少し気を付けてあげてねと言われました。それからはとにかく子どもが走らないようにはねないようにと注意しました。

そのうち私に二人目ができ出産しました。わりあいおとなしい子だったんですが、半年ほど過ぎたころ夜泣きが始まりました。ある日の夜中1時か2時くらいだったでしょうか・・・「えーんえーん」と夜泣きし始めました。

私はすぐに起きだして胸に抱き、体をとんとんしたり授乳したりなんとか泣き止まそうとしていました。すると家の電話が「ジリリリーン」と鳴ったのです。電話は大家さんからでした。「赤ちゃん泣いてるの?外に出てみたら?」私はピンと来て「下の方から苦情が入ったんですね?」

大家さん「うーん、まぁそうなのよ・・・あなたも大変だけどよろしく頼むわ」私は思いました。申し訳ないとは思うけど、ご自分も子どもがいるのに・・・と。そのときはそう思ってしまいました。

後から思ったけど

下の方は精神的に何か疾患または障害があったのではないかと思います。神経が過敏になるとちょっとした音がものすごく気になると聞きましたので。でもあの時は、私もまた苦情が入るのではとびくびくして生活しなくてはならず、子どもものびのびできずかわいそうでした。

その後戸建てに引っ越すことになり、音のことを気にせず生活できるっていいなぁとつくづく思いました。子どもにも静かにしなさいと叱らなくていい。ご近所にどんな方が住んでいるかで毎日の生活がこんなに変わるものなんだなぁと感じた出来事でした。

おことわり

この記事はあくまでも個人の感想であり特定の業者や個人などを批判するものではありません。また状況が変わっている可能性もあります。お部屋を借りるというのは決して安い買い物ではありませんので最終的な判断はお客様の責任で行っていただきますようお願いします。

スポンサーリンク


-体験談, 近所トラブル

関連記事

roomimage

適当な管理のアパート

30代女性販売員、一人暮らしの方からの体験談です。 見た目は普通のアパートだったけど 以前に会社でアパートを借りてもらい、社宅のようにして部屋を借りていたことがあります。会社で部屋を用意してくれるとい …

roomimage

海外から帰国して日本で初めて部屋探しする

アメリカと日本では勝手が違う 私はニューヨークに長年住んでいたのですが、帰国することになって、両親と兄が住む実家に帰りました。そして、帰国後8年後に母が亡くなり、その4年後に父が亡くなったので、兄と二 …

バスが運行経路を間違える

複雑な運行経路? 数年前のある日の午後に片道およそ30分弱の距離をバスで移動した日の出来事です。目的地までの経路は全て都市部で人や車の多い通りが張り巡らされており複雑な交通規制がかけられている地域でし …

にゃあ~

地域&様々な年代の共生は難しい?

地域の派閥? 建売の一軒家が80戸以上たてられた新興住宅街に新婚で家を購入して引っ越してきました。周囲は同じような新婚夫婦か子供がこれから小学生になるかと思われる年齢のご家族ばかりで、住宅地としてはど …

隣の音を気にする人

迷惑な「壁ドン」

隣に独身者が引っ越してくる 私は現在のマンション(賃貸の2DKです)に住み始めて約7年になります。この7年間は特に大きなトラブルもなく、同じマンションの1階に住んでいる大家さんとの関係も良好でした。し …