お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

一人暮らし 体験談

20年前の都心の一人暮らし

女性限定アパートに引っ越し

わたしは、大学を卒業してから外資系のホテルに勤務しておりました。しかし、日勤だけでなく外資系ということもあり男女平等の扱いなので、数か月間夜勤続きで、生活のリズムが乱れ、体調を崩してしまいました。

そして、一定のリズムである日勤だけの仕事、OLに転職したのです。しかし、地方では求人がなかったので、未経験でもやとってくれる会社を探したら都内になってしまいました。そして、面接を受けて無事に採用となったのです。そして、わたしの1人暮らしを始まったのです。

1人暮らしの部屋は、木造アパートの1Rです。女性限定のアパートでした。共同玄関です。当時家賃は、63000円でした。地方だったら、家族で住めるアパートの家賃でした。最初に案内されたときは、何もない状態なので思ったより広く感じたのです。

都心近くで、他の物件に比べると安いし、安全そうだからいいかなと思って契約をしました。そして、実際引っ越してみて失敗したなと思ったのが、収納スペースが足りず、買ってきたのですがそれを置くと、寝る場所がほぼなくなりました。

収納がたりない

引っ越す前は、部屋に何もない状態なのでがらんと広く感じたのですが、モノをいれる、おける収納スペースが必要なのです。一気に空間がなくなり、ベットを置くのは到底無理で、布団になりました。あと、失敗したのなと思うのが、洋服を実家からほぼすべて送ってもらったのです。しかし、洋服が多すぎて置ききれないのです。結局、3日分くらいの洋服を使いまわしています。

送って貰った洋服は、おく場所がないので実家に送りなおしました。そして、安いからといってスーパーで衝動買いをしたことが失敗でした。1人分なので食べきれないのです。安いと思うと得したと思い、私の性格上買ってしまうのです。

1人暮らしをしていると、誰ともしゃべる相手がいないので、ストレスがたまり、おいしいお惣菜や材料を買い込み過ぎてストレス発散しがちなのです。あと、一人暮らしをするときに、できれば隣人がどういう人が住んでいるか聞くことも大事です。

わたしは、木造アパートにして、隣人の騒音で夜中眠れず悩んだので、壁が厚いことをオススメします。予算があるなら、マンションがいいと思います。

でも、失敗したからことで、いろんなことを人生で学んだことも多いですがね。そして、これから一人暮らしをする方は、とにかく無駄なものは捨てる、そして、生活する必要最小限、シンプルに生きることが大事だとおもいました。これは、家族ができたときにも、頭の中に入れておくといいと思います。

うp主から補足

賃貸物件で木造はともかくとしてマンションでも軽量鉄骨造りだと木造並みに音が響きます。(体験者談)大半の賃貸用物件だと住む人のことをあまり考えて建ててない事も多くてRC造りでも結構音が響くという話は聞きます。あまりにひどい物件が多いので国土交通省が対策を始めたとか。(このあたりも別記事にしようと思います)なかなか防音に気を使っている賃貸物件は無いと思います。(そういう物件は人気のようで仮にあってもすぐ満室になる)

なおこの記事はあくまで個人の感想であり特定の個人や業者などを批判するものではありません。また状況が変わっている可能性もあります。お部屋を借りるというのは決して安い買い物ではありませんので最終的な判断はお客様の責任で行っていただきますようお願いします。

スポンサーリンク


-一人暮らし, 体験談

関連記事

センサー式消臭スプレーで火災報知器誤作動

神経質な住人 私が初めてした一人暮らしでの事なのですが、築20年くらいの小さなアパートの2階に住んでいました。1Kで狭かったのですがロフトもあったし、私にとっては申し分ないお部屋でした。 少し神経質な …

田舎の大学近くの部屋は不便極まりない

大学近くの部屋に住むが 三年ほど前に、大学進学をきっかけで一人暮らしをすることになり、人生で初めての部屋探しをしました。かなり田舎のなかにある学校に進学したので、そこに通う学生は周りが田んぼばかりの学 …

にゃあ~

初めての一人暮らしは失敗だらけ@当時18歳女性

湯舟にお湯貯めて止めるの忘れる 当時私は高校卒業したばかりで、卒業と同時に実家を出て一人暮らしを始めました。何もかもが新鮮でわくわくする毎日でしたが、その反面身の回りの事は全て自分でしなければならない …

ぼっちで何が悪い?

クリぼっちで何が悪い いろいろな調査でいわゆる「クリぼっち」が半数に達したとかなんとか言っているようですが「だから何?」って感じです。記事を引用しようかと思いましたがバカらしいのでココでは省略します。 …

労働者を人扱いしない鬼経営者

新規製品開発とハケン この前某電子部品メーカーが次世代の電池を開発したとか。自動車メーカーが新車を開発したとか。 はっきり言って末端の非正規労働者には何の関係もない。技術力は確かにあるとは思うけどさ。 …