お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

体験談 引っ越し

旅行で気に入り引っ越したら悲惨

生活環境にあこがれ引っ越したはいいが

衝動的に引越しをして、ちょっと失敗したなと思っています。きっかけは旅行に来た時に、この土地で生活したいと思うほど、旅行先を気に入ってしまったことでした。もともと、いつかは自然が豊かな環境で生活できたらいいなぁとは思っていたのですが。

思い描いていた環境とドンピシャだったので、新しい生活環境への期待からいい想像しかできていませんでした。旅行中で気持ちが高まっていたこともあって、内見もせずによく知りもしない不動産会社を通して、物件を決めてしまいました。これが本当にまずかったと、今は少し後悔しています。

というのも、引っ越して来てわかったことなのですが、今住んでいるマンションのオーナーさんや、マンションを管理している業者、今回の契約で利用した不動産会社の評判があまり良くないというか、地元では評判が結構悪いみたいでした。契約してしまったあとだったので、どうしようもなく。鉄筋コンクリートのマンションで、内見はできなくとも、写真で内装は確認していたので、大丈夫だろうと軽く考えていました。

ですが入居日になってみると、鉄筋コンクリート造りのはずが、大きな穴が二箇所も空いていたり。壁紙はボロボロで、触らなくても落ちて来てしまって床が汚れてしまう状態で、落書き後があったり、壁紙が50センチくらい剥がれている箇所もありました。玄関のドアは端が凹んでいて、ドアも完全に閉まらない状態で。あまりにひどい状態の部屋で途方にくれていると、今度は台所のシンク下からものすごい悪臭が。何事かと確かめてみると水漏れもしていました。

何度も対応頼んだのに

前の住人が出てから、私たちが入居するまで1ヶ月あったので、内見できない分、修繕箇所があればチェックをお願いしますと何度も不動産会社には伝えていました。念のため不動産会社に確認すると、言い訳ばかりで話にならず、しまいには逆ギレされる始末でした。

不動産会社からは対応できないと言われたので、管理している業者に直接連絡を入れました。しかしこの業者がまた曲者でして。

まず、鉄筋コンクリートのマンションなので穴は空いてませんと言われました。20センチの穴が2箇所も空いているのにもかかわらずです。初期費用も払っていたので納得がいかず、何度も繰り返し管理している業者に連絡を入れました。そのおかげで何とか、2週間後に台所の水漏れは修理を終え、壁の穴もDIYで直してはくれました。

このやり取りで分かったことは、マンションのオーナーと管理している業者が、仲がいいそうでオーナーの負担になる修繕はしたくないからしない様です。そのことを知っていたにも関わらず、契約前に伝えなかった不動産会社にも嫌な気持ちでいっぱいです。次の物件が見つからず、入居して半年たちますが壊れた玄関のドアの修理やボロボロの壁紙の張り替えはしてくれなさそうです。

おことわり

この記事はあくまで個人の感想であり特定の業者などを批判するものではありません。また状況が変わっている可能性もあります。お部屋を借りるというのは決して安い買い物ではありませんので最終的な判断はお客様の責任で行っていただきますようお願いします。

スポンサーリンク


-体験談, 引っ越し

関連記事

一般的な損害保険会社と少額短期保険会社の違い

賃貸物件を借りるとほぼ必ず火災保険に加入を義務づけられるのですが、○○少額短期保険とかいう聞いたこともない保険会社で戸惑う方もおられると思います。 少額短期保険とは何か? 平成18年から保険業法の改正 …

にゃあ~

生まれて初めての物件探し@20代女性

初めての不動産探し 現在住んでいるアパートを探しに行った時のことです。当時二十代前半だった私は一人暮らしを始めようと、生まれて初めて不動産屋に行きました。前日に電話で予約をし、約束の時間にいざ来店。私 …

母親を保証人にしたくなくて他の親類を保証人に

親族を保証人にしたら アパートの入居審査にひっかかった事はその時までに一回もありませんでしたが、一回だけひっかかった事があります。問題は理由についてですが、それがアパートの審査は不動産屋さんは一切教え …

roomimage

ずうずうしい老婆

発言力があるのをいいことに 私の家の近所に、地域の学校の役員などもなさっていて比較的発言力のある人がいます。70代くらいの女性なのですが、その人がある日から私の母をこき使うようになったのです。 それは …

監視ババアがうざい!

田舎の子育ては大変? 現在住んでいる場所は、非常に田舎町です。昨年の4月より夫婦で引っ越しをし昨年子供が生まれました。引っ越した当初は、近所に知り合いもいなく夫婦と子供と過ごしていました。 しかし、何 …