お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

体験談 記事

LED電球は本当に長寿命か

LED電球が切れる?

LED電球の写真です。

LED電球の例

白熱電球(昔からあるいわゆる「電球」)に比べて長持ちするといわれるLED電球なんですがなんと使用途中で突然点灯しなくなるというトラブルになりました。トイレの電球として使っていたのですが突然暗くなり(しかも夜に用をたしているときに)非常に困ってしまいました。

調べてみるとLED電球ってソケットに近い部分がメチャ熱くて素手で触るとやけどしそうなくらいに熱くなっています。こういう場合、電球内部に保護回路があって自動的に消灯するようになっているそうです。または部品が熱で焼けてまったく点灯しなくなる事もあります。

そもそもLED電球の光る部分は確かに長持ちするのですが光る部分だけでは電球としての役目をなさないので点灯するための回路が組み込まれています。その回路がかなり発熱するようでメーカー側も放熱できるよう設計しているはずなのですがいわゆる「安物」の電球ですと放熱機構が不十分、または簡易的な造りになっていてそのせいで本来長持ちするはずの電球がひどいと白熱電球よりも短い点灯時間で点かなくなって使い物にならなくなるという事態が起きているようです。実際うp主のトイレの電球をLED電球に交換したら数か月程度で使い物にならなくなり大手メーカー品に交換しました。

特に大陸製でこの問題が顕著のようです。メーカー品でも大陸性のものが多いのですが・・・メーカー品であれば40000時間(あくまで素子の寿命で1日10時間くらいの点灯でなおかつ熱がこもらない場所に設置の場合だと思います)使えて上記に記した発熱などが原因で短期間で付かなくなったトラブルに対応して5年間保証をつけているものも多いです。結局ホームセンターで買ったジェネリック品から家電量販店でメーカー品を買いました。(少し値段は張るが)

電球型蛍光灯

電球型蛍光灯の写真です。

電球型蛍光灯の例

LED電球が普及する前に開発されたもので簡単にいうと蛍光灯の機能を電球サイズにしたものです。寿命は一般的な蛍光灯とあまり変わらないようですが(勿論機種や製品によります)同じ光量であれば消費電力は少なく省エネ意識の高まりもあってこちらも売れているようです。

ただしこのタイプの場合、点灯してから明るくなるまでに時間がかかるというのが欠点で寒い場所や時期の場合ですとさらに明るくなるまでに時間がかかります。(これは通常の蛍光灯でも起きます、周囲の温度が10度を下回ると特に点灯時に暗いです。10分くらい点灯していれば明るくはなるのですが・・・対策としては長時間使用しないときを除いて点けっぱなしにするか暖房するかになってしまいます。電気代や燃料費の事を考えると冬で寒い場所に設置の蛍光灯はつけたままがいいという事にもなります)

販売価格は一般に、同じ明るさ&機能であればLED>電球型蛍光灯>白熱電球となります。消費電力は上記の反対です。なので費用対効果とかそもそもLED電球や電球型蛍光灯が使えない器具もありますのでご購入の際は注意が必要です。

なお最長で2027年中に蛍光灯(電球型も含む)の生産&販売が終了します。(一部の機種ではすでに生産&販売終了となっています)需要があれば詳しい解説を記事にしようと考えています。

白熱電球

電球の写真です。

電球の写真です。

注釈:上の写真は学習用の電球のため少し青みががった色です。(点灯すると一般の電球より白色が若干多くなります)ごく一般的な電球は白い色をしています。用途に応じて透明なもの、特殊用途のものなどいろいろあります。

国の政策でいまや国内での生産が終了していますが(勿論外国産ですが現在でも販売はされています)白熱電球にもメリットがあってなんといっても安価で手に入る(写真のものは電気スタンド向けで少しお高めにはなっていますが)ちらつきがないので目が疲れにくい、短い時間しか使わないような場所ですとコストパフォーマンスに優れている、などがあげられます。細かな作業を長い時間される方ですと蛍光灯やLED電球のちらつきが(最近ちらつきをおさえたものもあるようですが)目に負担がかかるようで昔ながらの電球がいいと言う方もおられます。

おことわり

この記事はあくまで個人の執筆者の感想であり特定の製品を推奨したり貶めたりする意図はございません。ご購入の際は各自の判断で行っていただきますようお願い申し上げます。

スポンサーリンク


-体験談, 記事

関連記事

保証会社による追い出しに無効の判決

賃貸住宅の借り主が家賃を2か月以上滞納するなどした場合に、部屋を明け渡したとみなす家賃保証会社の「追い出し条項」の是非が争われた訴訟の上告審判決が12日、最高裁第1小法廷であった。堺徹裁判長は「消費者 …

40代になってはじめてお部屋探し

実家を処分で強制部屋探しに 私はいい年になるまで、部屋探しという事をしたことがありません。社会人になるまで、及びなってから数年間、ずっと実家暮らしでしたし、結婚してからは、兄のおさがりのマンションに住 …

鉄骨建てのマンションに入居して大失敗(泣)

急な転勤、部屋探しの余裕がなく ずいぶん昔のことになります。隣の騒音トラブルに悩まされたことがあります。仕事の関係で、今までに全く縁がなかった地域で生活することになりました。その地域はどちらかというと …

NHK住所変更届裏面

NHK集金人問題その2

はじめに 下記の記事は1個人が専門用語や内容をなるべくさけてわかりやすくしたものになります。ご了承ください。前にも似たような記事を上げたのですが更にいろいろ出てきていますのでパート2という事でさらに記 …

roomimage

真似して大型犬を飼って迷惑をかける老夫婦

我が家の真似をしたがる裏の家 実家裏の家のことです。昔から実家裏の家は我が家の真似をするのが好きです。増改築をすれば増改築をし、屋根を塗り替えれば屋根を塗り替える。真似をしたくなる憧れの対象だと思えば …