お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

体験談 記事

LED電球は本当に長寿命か

LED電球が切れる?

LED電球の写真です。

LED電球の例

白熱電球(昔からあるいわゆる「電球」)に比べて長持ちするといわれるLED電球なんですがなんと使用途中で突然点灯しなくなるというトラブルになりました。トイレの電球として使っていたのですが突然暗くなり(しかも夜に用をたしているときに)非常に困ってしまいました。

調べてみるとLED電球ってソケットに近い部分がメチャ熱くて素手で触るとやけどしそうなくらいに熱くなっています。こういう場合、電球内部に保護回路があって自動的に消灯するようになっているそうです。または部品が熱で焼けてまったく点灯しなくなる事もあります。

そもそもLED電球の光る部分は確かに長持ちするのですが光る部分だけでは電球としての役目をなさないので点灯するための回路が組み込まれています。その回路がかなり発熱するようでメーカー側も放熱できるよう設計しているはずなのですがいわゆる「安物」の電球ですと放熱機構が不十分、または簡易的な造りになっていてそのせいで本来長持ちするはずの電球がひどいと白熱電球よりも短い点灯時間で点かなくなって使い物にならなくなるという事態が起きているようです。実際うp主のトイレの電球をLED電球に交換したら数か月程度で使い物にならなくなり大手メーカー品に交換しました。

特に大陸製でこの問題が顕著のようです。メーカー品でも大陸性のものが多いのですが・・・メーカー品であれば40000時間(あくまで素子の寿命で1日10時間くらいの点灯でなおかつ熱がこもらない場所に設置の場合だと思います)使えて上記に記した発熱などが原因で短期間で付かなくなったトラブルに対応して5年間保証をつけているものも多いです。結局ホームセンターで買ったジェネリック品から家電量販店でメーカー品を買いました。(少し値段は張るが)

電球型蛍光灯

電球型蛍光灯の写真です。

電球型蛍光灯の例

LED電球が普及する前に開発されたもので簡単にいうと蛍光灯の機能を電球サイズにしたものです。寿命は一般的な蛍光灯とあまり変わらないようですが(勿論機種や製品によります)同じ光量であれば消費電力は少なく省エネ意識の高まりもあってこちらも売れているようです。

ただしこのタイプの場合、点灯してから明るくなるまでに時間がかかるというのが欠点で寒い場所や時期の場合ですとさらに明るくなるまでに時間がかかります。(これは通常の蛍光灯でも起きます、周囲の温度が10度を下回ると特に点灯時に暗いです。10分くらい点灯していれば明るくはなるのですが・・・対策としては長時間使用しないときを除いて点けっぱなしにするか暖房するかになってしまいます。電気代や燃料費の事を考えると冬で寒い場所に設置の蛍光灯はつけたままがいいという事にもなります)

販売価格は一般に、同じ明るさ&機能であればLED>電球型蛍光灯>白熱電球となります。消費電力は上記の反対です。なので費用対効果とかそもそもLED電球や電球型蛍光灯が使えない器具もありますのでご購入の際は注意が必要です。

なお最長で2027年中に蛍光灯(電球型も含む)の生産&販売が終了します。(一部の機種ではすでに生産&販売終了となっています)需要があれば詳しい解説を記事にしようと考えています。

白熱電球

電球の写真です。

電球の写真です。

注釈:上の写真は学習用の電球のため少し青みががった色です。(点灯すると一般の電球より白色が若干多くなります)ごく一般的な電球は白い色をしています。用途に応じて透明なもの、特殊用途のものなどいろいろあります。

国の政策でいまや国内での生産が終了していますが(勿論外国産ですが現在でも販売はされています)白熱電球にもメリットがあってなんといっても安価で手に入る(写真のものは電気スタンド向けで少しお高めにはなっていますが)ちらつきがないので目が疲れにくい、短い時間しか使わないような場所ですとコストパフォーマンスに優れている、などがあげられます。細かな作業を長い時間される方ですと蛍光灯やLED電球のちらつきが(最近ちらつきをおさえたものもあるようですが)目に負担がかかるようで昔ながらの電球がいいと言う方もおられます。

おことわり

この記事はあくまで個人の執筆者の感想であり特定の製品を推奨したり貶めたりする意図はございません。ご購入の際は各自の判断で行っていただきますようお願い申し上げます。

スポンサーリンク


-体験談, 記事

関連記事

引っ越ししたらなんでNHKが来るの?

郵便局からNHKに転居情報が? 引っ越しすると入居したのを察知した連中がいろいろくるようですがここではNHKを取り上げます。 誰でも引越しをする際には郵便局に転居届けを出すと思います。何しろ転居届けを …

隣の音を気にする人

工場ハケンでクビになると住む場所が無い理由

そもそも工場ハケンとは何か?ハケンの寮って? 主に自動車工場(関連部品も含む)、電子部品関連の製造工場、スマホやケータイの組み立てと言った正社員が嫌がる仕事です。最近ではコンビニの弁当や総菜の工場なん …

生ごみを放置して帰省して戻ってきたら

失敗も多かった私 その頃私は学生で一人暮らしをしていました。お金がなかったので毎日なるべく自炊をするようにしていたのですが、実家では母に頼りっきりで料理も掃除もほとんど手伝っていなかったので毎日試行錯 …

部屋が汚すぎて彼女にフラれる

初めは掃除してたが 私が一人暮らしをはじめて、今の部屋に住むようになってから四年が経過します。二年前までは月に何回か部屋に来てくれる彼女がいたので、決して広くはありませんが、整理整頓をしていたり、キッ …

入居を申し込んだが不動産屋側から契約拒否?

問題なく借りるはずが 不動産屋で物件を紹介して頂き、築年数も新しくセキュリティ関連の設備も非常に充実している物件があったので、早速内見を申し込む事に。私の家庭の都合で、親に保証人になってもらう事が難し …