お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

一人暮らし 体験談 基礎知識

洗濯機はどこにおくんですか?

「洗濯機は絶対室内に!」経験者は語る。

洗濯機は今や必需品ですが、見た目以上にかさばる物でもあります。明らかに割安かなと思ったら室外に洗濯機置き場がある物件だし、室内に洗濯機が置けたとしても夜には回せないし、ベランダや共同廊下に洗濯機を置くタイプの物件もありかも?と、室外洗濯機置き場物件を選んだ人たちが口をそろえて言うことは1つ。やめときゃよかった」だそうです。

屋外であれば雨風にさらされたり、廊下などで屋根があってもどうしてもホコリや砂などはどうしても避けられません。汚れはひどくなるし、故障も心配だし。室内にあったら夜に回せないかと思ったけれど、結局集合住宅だから外にあってもうるさくて回せない。廊下の洗濯機を回していたら、知らない間に他人にフタが開けられていて洗濯物が丸見え(@_@)さらには、誰かに洗濯物を盗まれた!?など、なかなか「室外洗濯機置き」のいいところが聞けません。(当然ですが)

みんなどうしてるんですか?@洗濯機置き場

単身者用のマンションの洗濯機置き場はだいたい1人暮らし初心者にはびっくりするようなところにある場合が多いです。ベランダや玄関、キッチンの横、トイレの脇、ユニットバスの中などなど。どうしても大きくてかさばるので、無理やり室内に設置しようとすると1Rや1Kの部屋では厳しいです。洗濯機は給水・排水が必要で、しかも振動音も大きいため、置き場所は予め決められています。自分で自由に変えたくても普通は無理だと思います。室内洗濯機置き場の場所がネックで、他はすべて気に入っているのに物件をあきらめる、という方も中にはいるようです。特に家賃重視の人が室外洗濯機置場を選ぶ、という傾向のようです。

洗濯機が置けない生活の救済策は?

もう室外洗濯機置き場でもいい!「室内に置けないなら、もういっそのこと洗濯機なんていらない!」という決断を下した方たちの事例をご紹介します。

・ 近所のコインランドリーで週に一度まとめて済ませる
・ 実家が近いので、顔を出すついでに持っていって洗濯してもらう
・ 近所に洗濯機を持つ友人の家があり、月にいくらか決めて払って洗濯させてもらう
・ 毎月の水道代とアイロン代、なにより手間を考えたらずっといいと、すべての服をクリーニングに出す強者も(でも高くつきません?)
・ 下着と靴下だけは風呂に入ったときについでに洗い、他の服はコインランドリーに(ry

(うp主には絶対無理、夏は糞暑く夜は蚊に刺されるし冬は寒くて水道の凍結も考えられるので。1人暮らし初心者にはびっくりするような場所といっても1人暮らしが長くなると慣れてしまいます)(´・ω・`)このサイトをご覧のみなさんはどうお考えでしょうか?どうもこのページが多く読まれているようでみなさんお悩みなのかと思います。

スポンサーリンク


-一人暮らし, 体験談, 基礎知識


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ケータイ電話を車内で通話してるおっさん

自分の隣に来ていきなりケータイで通話 私がまだ独身だった頃の体験です。当時私は武蔵小杉駅に自宅がありました。平日金曜の午後9時過ぎ、東急東横線渋谷駅始発の電車に乗り電車が出発するのを待っていたときのこ …

田舎の大学近くの部屋は不便極まりない

大学近くの部屋に住むが 三年ほど前に、大学進学をきっかけで一人暮らしをすることになり、人生で初めての部屋探しをしました。かなり田舎のなかにある学校に進学したので、そこに通う学生は周りが田んぼばかりの学 …

腰を痛めて電車で席を譲られる

ぎっくり腰はつらい 現在週に二日ほどパートタイムで働いている主婦です。仕事に出かける時には必ず電車を利用しています。乗車時間はわずかに15分程度なので座れなくても十分我慢できる範囲です。ですがやはり5 …

LED電球の写真です。

LED電球は本当に長寿命か

LED電球が切れる? LED電球の例 白熱電球(昔からあるいわゆる「電球」)に比べて長持ちするといわれるLED電球なんですがなんと使用途中で突然点灯しなくなるというトラブルになりました。トイレの電球と …

よその騒音をうちのせいにされる

たしかに子供は多いけど 夫と4歳、3歳、0歳の子どもとの5人暮らしの主婦です。いまは、3人目の子どもの育休中でほとんど家にいる生活をしています。このマンションに住み始めて約5年ほどになります。 つい最 …