お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

記事 訪問 通信 NHK

解約が難しいNHK&通信インフラにタダ乗り?

解約させない自称公共放送

過去に自称公共放送に関する記事を数本記したのですがNHKに悩まされて居る方はまだまだ多いようです。近年物価高&重税で固定費をすこしでも抑えたいという方が大半かと思います。解約時に「リサイクル券控え」が必要とかほざいているようですがNHKの規約などにそんな文言は無いです。

解約時に言われたら「そんなもの無くした」「そもそも契約書や規約に義務が無い!」「今後受信機設置の予定は永遠に無い!」とでも言い返しましょう。NHKはじめ多くの企業のカスタマーセンターなどでは通話内容を録音しているようです。(主にカスハラ対策などのため)まあNHKに限って言えばカスハラされるようなことしているのが問題な気もしますが。

なんで解約時には電話で書類請求しなきゃいけないんですかね?(しかも電話がなかなかつながらないと悪評&書類請求しても返送が遅いと解約が無効になる鬼畜仕様)ふれあいセンターに電話してつながらない、担当者が会話にならないなどの場合公式にはアナウンスされていませんがお住いの地域を管轄する放送局に直接電話する方法もあります。

スポンサーリンク



ネットからも徴収

NHKが国会を通じてインターネットを通じた番組提供を必須業務として位置づける改正放送法が成立しました。これによりNHKはテレビ受信機を持たない家庭でも、インターネットを通じてサービスを利用する場合に受信料を徴収することが可能になります。

これに伴い2025年10月からNHKはインターネット配信サービスに対しても受信料を徴収する新しい制度を導入します。この変更は改正放送法に基づくもので、テレビを持っていない場合でもパソコンやスマートフォンでNHKのネット配信を視聴する場合には受信契約が必要という鬼畜っぷりです。ネット受信料は月額1100円(沖縄県のみ965円)で地上契約と同額です。(1100円を電波の押し売りをする輩に払うくらいならYouTubeプレミアムの方がマシという意見は置いといて)

スマートフォンやPCを持っているだけでは契約義務は発生しません。NHKのネット配信サービス(例:NHKプラス)を利用するためにID登録や利用規約への同意などの「一定の操作」を行った場合に契約義務が生じます。(しかも取り消しやネット上で解約できない鬼畜っぷり)契約は世帯単位で行われ、テレビとネットの両方を利用しても1契約となります。ただし世帯が分かれている場合は個別契約が必要です。

一度ネット受信契約を結ぶと、解約するには「NHKを視聴できる環境を持っていないこと」を求められる可能性があります。公式では「スマートフォンやPCの廃棄を証明を求める事はない」としています。まあ自称公共放送のする事なので訳わかんない事言ってくる可能性はあると思います。すでにテレビで受信契約を結んでいる場合、ネットサービスを利用する際に追加料金は発生しません。

NHKのネット配信サービスを利用する際に、契約に同意するボタンをクリックしてしまうと(間違えてクリックした場合も同様のようです、取り消しが効かない仕様になっているらしいのでご利用の際は十分ご注意ください)受信契約が発生するため、注意が必要です。2025年10月以降NHKプラスやオンデマンドの利用者は自動的に受信契約の対象となる可能性があるため、利用予定が無いのであれば事前にアカウントを解約しておくことが推奨されます。この新制度に関する詳細や運用方法については当サイトもNHKや総務省などからの公式発表を注視していきたいと考えています。

スポンサーリンク



既存の通信インフラにタダ乗り

NHKのネット配信サービスに関する「タダ乗り」問題は2025年10月から施行される改正放送法に関連しています。この法律によりNHKはインターネットを通じた番組の同時配信や見逃し配信を「必須業務」として行うことが義務付けられます。(というかNHK側が総務省に要望などしたという話もあります)これに伴いテレビを持たずにネット配信を利用する人からも受信料を徴収することが可能になります。

必然的に例えばNTT回線など各社光回線、各社モバイル回線など他の通信インフラを利用することになり「タダ乗り」との批判が集まっています。NHKが受信料を徴収することに対して不満の声が上がっています。(当たり前だが)NTTのお偉いさんが記者会見で「NHKの為に通信環境を整備すると仮定したら追加で1兆円はかかる」と聞いた記憶があります。通信事業者や一般国民は、NHKが自ら構築したインフラでない限り、他者のインフラに依存して料金を徴収することは不当であるとの意見も非常に多いです。

解約あるのみ

一部の議員や政党などが「NHKを契約して料金を滞納すればいい」とPRしているようですがうp主としてはおススメしません。
契約ある=料金支払い義務が発生するからです。滞納させればNHKから法的手段を取られる可能性があります。特にサラリーマンで家庭持ちの方などは注意が必要です。(NHK側も給与や口座差し押さえしやすい契約者を狙い撃ちにしている模様)

NHKは未契約者に対する割増金制度をしれっと作ったようですがそもそも契約が無ければ料金支払い義務も無いので(あくまで個人的主観です)というか偏向報道ばかりして毎日習慣的にテレビみているならともかくテレビを持っているだけで受信料払えって反社会的勢力と何が違うの?って思うのですが。自称公共放送は衛星放送のようにサッサとスクランブル放送にするなりすればいいと思います。

NHKもガタガタ御託いいそうですが災害などの緊急時のみスクランブル解除するという方法もあるので。(現に民間の衛星放送では有料プランでも一部無料開放している例は多々ある)

なぜスクランブルにしないの

超絶簡単に言うとNHK職員の高給を維持する為&関連会社の維持です(怒)ちなみに本体はじめ関連会社には天下りが多数いるらしい、民放にも天下りやら国会議員の子孫が入社していたりする。スクランブル放送にすれば受信料収入が3~4割減少するとも言われておりNHK側も「全国あまねく放送をお届けするため」とか何とかほざいているようなのですが(まあ放送法に明記はあるのですが)昭和の時代でインターネットなんか無い時代ならともかくイマドキは動画サービスやSNS全盛期で一方的に偏向報道する民放も含めた地上波放送は必要か?という意見も多々あります。

スポンサーリンク



チューナーレステレビ

NHK受信契約したくない、そもそもテレビは見ないがパソコンも使わない、大画面でネット動画見たいなどの理由で爆売れしているそうです。一般家庭はもとより一部ホテルの客室などにも導入が進んでいるそうです。

やはり受信料がネックになっているようです。特にホテルなど一般家庭で無い場合1台1契約が必要で例えば1つのホテルに100台テレビがあれば100契約分受信料が必要で当然コストもかかります。(過去コレに関して訴訟があったような)ちなみにうp主は十数年テレビ見ていません。ちょうどアナログ放送が終わったころかな?しばらくテレビ置物にしていましたが邪魔になって来たのでいつか忘れましたが処分しました。あ、受信料は払っていません。(そもそも契約してないしw)

このサイトではNHK関連のアクセスが多いですのでやはり受信料に不満をお持ちの方は相当数いらっしゃるのかなと思います。需要があれば更に別記事をうpするかもしれません。

おことわり

上記の記事はあくまでも執筆者個人の見解や感想であり特定の議員や政党、企業や団体などを批判したり逆に宣伝したりするものではありません。またこの記事と状況が変わっている可能性もありますので最新の情報に関しましてはお手数ですがお客さまご自身でご確認をお願いします。

スポンサーリンク



-記事, 訪問, 通信, NHK

関連記事

無人駅増加に伴う不便さ

おことわり 別のページ(姉妹サイトへのリンクです)でもご案内しているのですが当記事の性質上、見る方によっては不快に思われる内容が出てきます。「胸糞注意」としておきます。あらかじめご了承ください。例えば …

パソコンの節電

テレビより電気食う? 勿論機種や機能で大きく異なりますが一般家庭用のノートパソコンで20~30W、デスクトップパソコンで50~150Wと言われています。ゲーミング仕様やクリエイター仕様だとこの値は上が …

スクールバス状態だった車内で高校生に席を譲られる

嬉しいような悲しいようなアラカンの私 私が利用する公共交通機関で最も多いのが、地元北海道の路線バスです。少し郊外に住んでいるので、利用する路線の沿線に高校などがあります。また、路線に沿って「〇〇高校専 …

家賃保証会社社長が暴言

東証一部上場企業の保証会社社長が、社員たちに「お前ぶち殺すぞ」「電車に飛び込まんかい」などの罵倒を繰り返していたことが、某週刊誌の取材でわかった。複数の音声データを入手した。同社は、個人が賃貸住宅を借 …

一見ベテランに見えたが実は新人だった

近所の不動産屋に行ってみた 初めてアパートを探す時に、やっぱり近所の不動産屋さんに行ってみました。CMを見て、名前だけは知っているという所に入ってみたら、中年の女性が応対してくれて、少し安心したんです …