お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

ガス 基礎知識

ガス漏れが発生した場合

火気厳禁です!

もしガス漏れに気づいたらタバコの火など火はすべて消してください。コンセントやスイッチに触れるのも厳禁です。(小さな火花が出て爆発事故の原因に、過日北海道であった爆発事故も(ry 厳密にはLPガスが直接的な原因でなく室内でガス抜きして(コレも危険ではあるが)その後小型湯沸かし器を使おうとしたいわゆる火に油を注ぐ(この場合は火にガスを注ぐだが?)事故)

換気扇にも手を触れないでください(回っている状態ならそのままで)くれぐれも止まっている換気扇を回さないようにしましょう。(これも爆発事故の原因になる)ガスの器具栓は勿論、元栓、メーターに付いてる元栓を完全に閉めます。

ガスメーター(一戸建ての場合には容器バルブも閉めます)ガスボンベ

窓やドアを大きく開けてガスを外に追い出すようにします。うちわやほうきで仰ぐようにするのも効果的かと思います。くれぐれも金属製のものや帯電しやすいものは使ってはいけません。(静電気で爆発する場合もあります)LPガスは空気より重いので下に溜まりやすいです。(警報器も床の近くについている)また大半の都市ガス(空気より軽い)は上のほうに溜まります。(このタイプのガスの場合、警報器も天井近くについている)
供給元のガス会社や業者に電話をします。住所、氏名、状況など聞かれるかと思います。ガス事業者の点検を受けるまでガスは使わないでください。

ガスコンロ点検

おことわり

この記事は一般的に言われている事項でありまして、各販売店やガス事業者により細かな違いがあります(特に実際の運用など)したがいまして、当サイトに記されている記事と販売店さまからの指示が違う場合があります。その場合にはガス事業者や販売店の指示に従っていただきますようお願い申し上げます。

出典元:一般社団法人日本ガス協会・日本ガスメーター工業会・日本LPガス団体協議会

スポンサーリンク


-ガス, 基礎知識


  1. […] ます。この場合の復帰は一旦元栓をキチンと閉めてもう一度開けると使えます。勿論ガス漏れをしてガス臭い場合はこちらの手順でガスを追い出してからというのは言うまでもないです。 […]

  2. […] れらの警報が作動した場合 ここまでは周囲にガス漏れが無ければ復帰が可能です。(ガス漏れの場合はこちらをご覧ください。) (復帰の方法はこちらのページを参照してください。) […]

関連記事

隣の音を気にする人

隣の音はする?

隣の音はする? ここでは賃貸物件(=大半が共同住宅なので)を借りる上で避けては通れない「音」の問題について考えてみたいと思います。隣の音が聞こえてうるさい! 壁が薄いから聞こえるんだ! (特に大手?) …

退去(解約)時の立会いについて

解約当日は不動産屋か管理会社または家主(大家)さんの立会のもと部屋の明け渡しが行われます。明け渡しまでに室内は「カラ」の状態にしなければなりません。「引っ越し作業」と「解約」を同じ日にする場合は注意が …

にゃあ~

火災保険って加入しないとダメなんですか?

保険料もったいないんだけど・・・ 結論から言うと「入ったほうがいい」です。最近あちこち大きな火災が頻発しているようですので。まあうp主の独断ですが。と言いつつ、うp主も疑問に感じていたのでとある保険コ …

家賃保証会社について

なんの会社? 簡単にいうと、連帯保証人の代わり(と言っても100%ではないが)の役目をする会社やサービスの事で、入居申し込み時に(家賃保証会社の)契約書と保証料を支払いすることで契約が成立します。契約 …

契約前の準備&予算

予算はどのくらい必要ですか? 初期費用の項目でも取り上げましたが、例えば、不動産広告で家賃月5万円、敷金1ヶ月、礼金1ヶ月とある場合:敷金5万円+礼金5万円+仲介手数料5万円+前家賃+火災保険料(2万 …