お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

基礎知識

初期費用について

初期費用とは?

お部屋(賃貸物件)を借りる場合、俗に「初期費用」といっていろいろな費用がかかってきます。地域によって呼び名が違ったりもしますがここでは一般的なものについて説明します。これらに関するトラブル?もあるようですがまた別のお話ということで・・・

敷金・礼金・保証金って?

敷金: 借りたお部屋を返すときに、破損箇所や汚損箇所を修繕するためや、万が一の賃料滞納などに備えて、家主さんに預ける金銭です。解約時に余りがあれば、残金を返却してもらえるはずです。どの程度の修繕を行うのかは、不動産屋窓口や契約書で確認しましょう。

礼金: お部屋を契約した際に、家主に支払う金銭です。 これは退去しても返却されないです。もともとは、戦後の住宅供給が不足していた時期に、借りる人がお礼として家主さんにモノを贈ったり金銭を支払ったりした風習が始まりと言われているらしいです。実際には家主さんはこの中から、部屋が決まるまでに費やした広告費の支払いなどにあてているようです。近年では礼金に対する評判がよくないようで無しにしている家主もいます。

保証金:(西日本に多いかも。。。) 始めから償却金額が決まっているときなどは、この名称で呼ばれることが多いと思います。例えば、『2年間居住した場合は50%を償却し、5年以上居住した場合は100%償却する』などと、契約書に書かれてある場合です。いろいろなパターンがあるようなので契約書を注意して見てください。

仲介手数料: お部屋を借りる際に、不動産業者に支払う金銭です。通常は、賃料の1か月分の金額で、これには消費税等がかかります。まあ最近では0.5か月分や○年以上入居を条件に無料にするとかあるようです。。。

計算例

例えば広告で家賃月5万円、敷金1ヶ月、礼金1ヶ月、仲介手数料1ヶ月とある場合の計算例を以下に示します。

敷金5万円+礼金5万円+仲介手数料5万円+前家賃+火災保険料(2万円くらい)なお家賃はほとんどの場合前払いなので入居時~締日(締め日:月末が多いです)までの分を契約時に支払わないとなりません。なので上記の例だと20~25万円くらいになります。プラス保証会社をつける場合保証料がかかります。

月の途中から入居する場合はどうなるの?

ほとんどの場合日割りでの請求になると思います。くわしくは不動産屋の窓口でご確認ください。
なお、このほかにかかる費用として、引っ越し費用・引っ越し先の部屋で使う家電製品などが無ければそれらの費用もかかってきます。結構なまとまったお金が必要です。。。

 スポンサーリンク


-基礎知識


  1. […] 初期費用の項目でも取り上げましたが、例えば、不動産広告で家賃月5万円、敷金1ヶ月、礼金1ヶ月とある場合:敷金5万円+礼金5万円+仲介手数料5万円+前家賃+火災保険料( […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ユニットバスの本当の意味

ユニットバスって? こう聞かれると「お風呂とトイレが一緒~?」「え~やだ~」なんて声が聞こえてきそうです。実は本当の意味は工場生産で(ユニットバスの)壁・天井・床・浴槽などを作りバラバラの状態で現場ま …

現在住んでいる物件を解約する(他へ引っ越す場合の手続き方法)

なんらかの事情で賃貸物件を出る(引っ越す)場合、今いる物件の「解約手続き」が必要になります。基本的に電話での手続きは行っておらず、書面で手続きする事になります。(様式を用意している不動産屋も多い)退去 …

家賃保証会社について

なんの会社? 簡単にいうと、連帯保証人の代わり(と言っても100%ではないが)の役目をする会社やサービスの事で、入居申し込み時に(家賃保証会社の)契約書と保証料を支払いすることで契約が成立します。契約 …

1Rと1Kの違いの

1Rと1Kの違いはなんですか?

間取り図 1Rと1Kの違い 上の間取図をよく見てください。赤い丸印の部分を除いてまったく同じ間取りなのですが、左が「1R(ワンルーム)」で、右が「1K」です。物件の間取り表記での違いは、1Rと1Kの場 …

roomimage

入居前の室内を確認&新居にお引越し

入居前の室内を確認する 引っ越しで無事に新居が決まったら、入居前(引っ越しで荷物を入れる前)にこれだけは済ませておきましょう。後々解約(退出)するとき、トラブルにならないようにするためです。 それは、 …