お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

基礎知識 引っ越し

現在住んでいる物件を解約する(他へ引っ越す場合の手続き方法)

なんらかの事情で賃貸物件を出る(引っ越す)場合、今いる物件の「解約手続き」が必要になります。基本的に電話やメールでの手続きは行っておらず、書面で手続きする事になります。(様式を用意している不動産屋も多い)退去日の1ヶ月前に通知が届くようにと言う不動産屋が多いです。物件によってはさらに前(2~6か月)の予告期間がある場合もあります。契約書などで確認してみてください。

必要事項を記入&押印して郵送または不動産店に提出することで解約が受理されます。(必要事項:退去日、連絡先、敷金返金のための口座番号など)

※一度「解約手続き」が受理されると「取消」は出来ません!

家主は上記書面を受理するとすぐに次の入居者の募集を始めます。なので解約手続きの書面に書かれていると思いますが解約日になっても部屋の明け渡しが出来ない(引っ越しが完全に済んでない)場合、賠償請求される可能性があります。

逆のケースで急に転勤になり1週間後に物件を出なければ(引っ越さなければ)ならないケースの場合、違約金として1ヶ月分の家賃を払わないといけない場合もあります。(日割りにしてくれる場合もあるにはあるが)契約書に記載があると思いますのでご確認ください。

あと意外に忘れるものとして、電気やガス、水道やインターネットなどの転居または解約手続きがあります。ガスに関しては原則立会いが必要なのでご注意ください。(他も立会いの上解約日までの料金を支払う場合もある)

-基礎知識, 引っ越し


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小さな子供がいる引っ越しは大変

朝8時前であと5分で到着 子どもがまだ小さな頃、引越しをしました。子どもは1歳になったばかりだったので、引越しする時間は午前中を頼んでいました。そのとき大体の時間を聞いたのですが、よく分からないので当 …

大手同士でも全然違う営業マンの態度

1社目の見積もり 関東で勤めていた会社を辞め、地元九州へ戻るための引っ越し業者を探していた時の話です。関東~九州と移動距離も長かった為、複数業者の見積もりをとるべく○○イ引越センターと日通に訪問の見積 …

安い物件に飛びついて失敗

部屋自体はすごくいいけど 就職をするにあたって、新居に引っ越しをすることになりました。自分で稼げるようになったとはいえ、まだまだ半人前の私。給料もそんなに多くはありませんし、新生活に伴って諸々の費用も …

にゃあ~

契約更新のお知らせが来ない

任意更新と法定更新 通常大半の賃貸物件で2年契約となっていますがココでは何らかの理由で契約更新を忘れたり間に合わなかったりするとどうなるか?について記してみたいと思います。賃貸物件の場合(以下記事は個 …

事故物件ってなんですか?

事故物件 簡単に言うと、文字通り「事故」が発生した物件で具体的には殺人や自殺、火事なんかが該当します。。。宅地建物取引業法47条1項に「故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為」は禁止とされてお …