お部屋サーチ

一人暮らしをウン十年しているうp主が賃貸物件のいろいろなことを研究しています。

入居審査 基礎知識

入居審査って厳しそうだけど

入居審査って厳しそうだけど。。。

賃貸物件を借りる前に(契約を結ぶ前に)入居審査が必ずあります。気に入った物件で申込をする際に、申込書(名称は色々です)に氏名や現住所、職業、年収、連帯保証人等を記入します。これを物件管理会社や家主(大家)が確認し、入居審査をする事になります。

では入居審査は本当に厳しいのか???

まず不動産会社が貸主代理や、建物の管理を任されているような物件は、個人家主の物件に比べて厳しいです。このような場合は、本人&保証人の所得証明書や納税証明書等の提出を求められる事もあります。これは家賃の保証契約等(いわゆるサブリース)を、大家さんと不動産会社で結んでいることが多いので、借りる方の家賃の支払能力に目を光らせているからです。この場合は入居審査用紙と題してクレジット会社の審査もしている事が多いようです。(いわゆる与信審査、通れば契約と一緒にクレジットカードも作れることもありますが。。。)またこのような場合には、保証人に制約がある場合もあるので注意が必要です。(クレジットカードやカードローンと同じで物件の家賃にもよるが年収が低い、不安定だと入居が出来ない)

これに対して一般の大家さん(個人オーナー)はそれほど厳しく無い事が多いです。勿論(家主の)人によるとしかここでは言えないですが非正規雇用の方や現在退職したばかりで借りられるか不安な方もいらっしゃると思いますが、大家さん(家主)がOKであれば何も問題はありません。ただし保証人になる方については、細かく聞かれると思われますので、入居審査を突破するためにも信頼出来る保証人を探しておきましょう。失業や何かの事情などで無職であっても親が連帯保証人であれば(親が年金収入のみでも)OKというケースは多々あります。近年ではいわゆる保証会社の利用も一般的になってきました。保証会社に関する記事はこちらもご覧ください。長くなってしまうので別記事にしました。

友人同士で借りる場合は

仲が悪くなったりして人数が減った時の家賃の支払いを、非常に気にされます。その為、入居審査は大変厳しくなっています。入居者それぞれに保証人をつけるように言われるケースが多いですので、(契約も部屋は1つでも2人別々に行うケースが多いようです)不動産屋に行く前に確認しておきましょう。ワンルーム(1Rや1K:おひとり様用物件とお考えください)で2人入居を希望されても、正直なところ難しいです。(きょうだいやご夫婦で入居される場合は別です)どうしても2人で住むのを希望するのであれば、交渉に時間がかかると考えたほうがよいです。

カップルでもない限りは2人で入るのならファミリー向けの物件の方が良い気がしますが。(2部屋別々にある物件:意外に地方に多かったりする)なぜ地方に比較的多いかというと特に(特に大手メーカーの)工場があるような場所では全国から「派遣」労働者がやって来る→それを当て込んで?土地所有者がアパートやマンション建てる→派遣会社が部屋借りるので2部屋~3部屋が完全独立した物件を望まれるようです。余談:某カメラメーカーが昔減産で派遣労働者が半減するとかで街が大騒ぎになる事象がありました。家主:入居者が激減するので家賃収入が減る、商店など:同じ理由でお客が減り売上大幅ダウン・・・まあこのサイトはハケン云々を語るサイトでは無いのでこのくらいにしておきます。

スポンサーリンク


-入居審査, 基礎知識


  1. […] 保証人の事に関してはこっちの記事にも少し書いたのですが両家のお父様がどのくらいの年齢なのかはわからないですがアルバイト(非正規?)がダメで年金受給だけで暮らしている方 […]

  2. […] こちらにも入居審査に関する記事を書いたのですがこの記事を書いてくれた方の状況がはっきりしないので何とも言えないですが「ご愁傷様です」としかココでは言えないです。たぶん […]

  3. […] さて本題ですが、こちらの記事にも記したのですが、不動産会社などが貸主代理となっている物件や家主から管理を委託されているような物件は審査も厳しいものになる場合が多いです […]

関連記事

にゃあ~

財政再生団体について

コレって何? 以下は正確さよりも分かりやすさを優先して執筆しています。ご了承下さい。民間企業でいう「事実上の破産」に該当するもので、当該時自体の財政が破綻状態になり、財政再建計画を策定し総務大臣の同意 …

roomimage

入居前の室内を確認&新居にお引越し

入居前の室内を確認する 引っ越しで無事に新居が決まったら、入居前(引っ越しで荷物を入れる前)にこれだけは済ませておきましょう。後々解約(退出)するとき、トラブルにならないようにするためです。 それは、 …

契約前の準備&予算

予算はどのくらい必要ですか? 初期費用の項目でも取り上げましたが、例えば、不動産広告で家賃月5万円、敷金1ヶ月、礼金1ヶ月とある場合:敷金5万円+礼金5万円+仲介手数料5万円+前家賃+火災保険料(2万 …

現在住んでいる物件を解約する(他へ引っ越す場合の手続き方法)

なんらかの事情で賃貸物件を出る(引っ越す)場合、今いる物件の「解約手続き」が必要になります。基本的に電話での手続きは行っておらず、書面で手続きする事になります。(様式を用意している不動産屋も多い)退去 …

roomimage

ガス漏れが発生した場合

火気厳禁です! もしガス漏れに気づいたらタバコの火など火はすべて消してください。コンセントやスイッチに触れるのも厳禁です。(小さな火花が出て爆発事故の原因に、過日北海道であった爆発事故も(ry 厳密に …