
間取り図
1Rと1Kの違い
上の間取図をよく見てください。赤い丸印の部分を除いてまったく同じ間取りなのですが、左が「1R(ワンルーム)」で、右が「1K」です。物件の間取り表記での違いは、1Rと1Kの場合、「居室部分を分ける『ドア』があるかないか」です。 「たったそれだけ???」と思う方もいるかと思いますが、実はそれだけの違いなのです。左図の部屋に居室を仕切る扉を付けると1Kとなるのです。1Rで部屋を探している人は、こだわりが無いのであれば1Kも選択肢に入れてみるのもいいのではないでしょうか。
DKとLDKの違い
次に、2DKや2LDKなどの表記にある「DK」と「LDK」の違いはどこにあるのでしょうか。ちなみに「L」はリビング(居間)、「D」はダイニング(食堂)、「K」はキッチン(台所)の略ということは皆様ご存知のとおりです。なので「DK」はダイニングとキッチン(食堂兼台所)、「LDK」はリビングダイニングとキッチン(居間&食堂&台所)です。しかし、その違いを正確に知っている人は、意外と少ないのではないのでしょうか。
なぜかというと、2011年11月まで、DKとLDKを区分けする明確な基準は決められていませんでした。それまでは、ただ漠然と「広いとLDKで、狭いとDK」といった具合で、なんとなく業界では「8畳以上あればLDKと表記してもいいのではないか」と考えられていました。 しかし、このままではよくないとして、業界団体が(公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会)「DK(ダイニング・キッチン)及びLDK(リビング・ダイニング・キッチン)の広さ(畳数)の目安となる指導基準」が発表され、一定の基準が設けられました。
その基準によると、次のように定められています。
・4.5畳以上8畳未満は「DK」と表示
・8畳以上あれば「LDK」と表示
【居室が2つ以上ある場合】
・6畳以上10畳未満は「DK」と表示
・10畳以上は「LDK」と表示
※1畳=1.62平方メートル以上
なお、この基準には示されていませんが、居室が1つの場合で、DKに当たる部分が4.5畳未満は「K」(つまり「1K」)表示になります。同様に、居室が2つ以上の場合も、「DK」に当たる部分が6畳未満であれば「K」(「2K」など)表示になります。従って、2DKと2LDKを具体的に説明すると、キッチンやトイレ、風呂などの水回りとは別に部屋が2つあり、キッチンとダイニングを合わせて6畳以上10畳未満なら2DK、同じく10畳以上なら2LDKとなります。
○DKとかあてにならない?
しかし、これらの基準は不動産情報サイトなどでも必ずしも正確に表記されていないこともありますので、あくまでも目安として覚えておくのが無難だと思います。 物件情報には“基準外”のあいまいな表記もありますから、最終的にはご自分の目で実際の部屋を見て判断するしかありません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク